技 術
住まいは1日1軒のみ施工。
質を落とした畳は作製しません。
畳の製作は、オートメーション化が進む今でも必ず人の手が加わります。一帖一帖すべて形が違うものを大切に仕上げていく必要があります。
当店の技術は、代々受け継がれる卓越した伝統を駆使し、ゴマカシ加工で価格だけが売りの業者とは全く異なる、真似できないものです。
お客様の大切なお住まいに相応しい畳を作るべく一切の妥協は致しません。
私達の魂を込めた畳をお届けします。
ここでは技術、作製のこだわりの一部をご紹介します。
同じ職人が引き上げから作製まで担当。
それにより隙間が埋まります。
当店では可能な限り隙間なく仕上げるために、畳を引き上げに伺った職人が隙間を確認し、自らが一枚一枚微調整や修正をしながら作製します。
そうすることで初めて、隙間の無い和室になります。引き上げの際、気になる箇所がございましたら何なりとお伝えください。


隙間の原因は、畳や和室の仕切りが経年で痩せたり、前回の畳替えで埋まらなかったなど様々。


修正は「ひと手間」かけて丁寧に修正
修正箇所(凸凹や畳を大きくしたりなど)は職人が手作業により行っていきます。
この「ひと手間」がお客様の大切な畳の寿命を大きく左右します。
継承される採寸技術・作製の手技
部屋の採寸も、代々受け継がれる採寸方法で行っていきます。
いくつかの方法の中から最適な方法を選びます。
変形畳もお任せください。






汚れがあれば、汚れを落とす、
糸が残っていれば、抜き糸をする。
当たり前のことは当たり前に。
お預かりした畳が汚れを落とし、前回の畳を縫った糸がそのままであれば、抜き糸をしてから作製します。当たり前のことなのですが、怠っている畳店も多いようです。
左上:抜き糸をしなかった畳
右上:抜き糸後の畳
左下:抜き糸をしなかったことで絡まり壊れた畳
右下:専用液で汚れを除去
社寺仏閣は十数件、有形文化財も手掛けています。
難しい社寺仏閣の畳もお任せください。




ヘリ無し畳(琉球畳)から新素材まで幅広く対応。
ヘリ無し畳は全て当店製造(外部に依頼してしまう畳店も多いようです)。
和紙表などの新素材も何なりとご相談ください。