大正三年創業
鈴木畳店

畳替えについて
「畳を替えたいのですが、どうすればよいですか?」
「畳替えの種類が分からないのですが…」
そのようなお客様向けに、“畳替えについて記載いたしました
こちらの内容はお問い合わせ頂ければお伝えできますので、
お気軽にご連絡ください
畳替えって何?の前に
畳の主な材料3つを知らなければなりません
どの部分を替えるかにより畳替えの種類が決まります
┃畳表(たたみおもて)
畳の表面部分で、い草を織ったものです。ゴザとも呼ばれます
い草の品質、産地、経糸の種類、織り込まれている本数などに
より、様々な種類があります
┃畳床(たたみどこ)
畳の心材となる部材です。
ワラやポリスチレンフォーム、タタミボードなどで構成され、
構成内容や厚さなどはお住まいの和室に合わせたものが使用されます
┃縁(へり)
畳の両端に付いた幅約3センチの布状のものです
畳替えをする際に、見本の中からお選びいただきます



畳替の種類
畳替えは大きく3種類あります
┃新畳
畳床・畳表・へりのすべてを新しくします
畳床は基本的に20年~30年程度使用出来ます
お住いの環境や品物により寿命が異なります
凹みが大きくなったり、畳床がヘタってきたら、新畳の時期です
判断が難しい場合は、状態を確認しにお伺いいたします
┃表替(おもてがえ)
畳表とへりを剥がした後に新しいものを、
既存の畳床につけます
表替の時期は5年~10年に1度が目安です
畳表が衣服に付く、擦り切れが増えてきた、
シミや焦げが目立つときは表替の時期です
畳が擦り切れてきて、上にカーペットを敷かれる方も多いですが、
カビ・ダニの発生に繋がりますので表替をおすすめします
┃裏返し
畳表とへりをはがし、畳表を裏返し表面にして、畳床につけます
畳表はリバーシブルで使えるので、日に焼けたり、
傷んだ面を裏返して付け直すことで、きれいな畳になります
裏返しの時期は新畳・表替してから3年~5年が目安です
畳表の凹みが大きい、目立つシミがあるときは、裏返しをしないほうがよいです
柱の切りかけがある畳は裏返しができません
畳が湿気っぽくカビ臭いお部屋はご相談ください
畳替の流れ
当店の基本的な作業の流れについてお伝えします。
1.まずはご依頼ください。
電話・FAX・E-Mail、お問い合わせフォーム、
ご来店にてご依頼をお受けいたしております
ご注文に限らず、何でもお気軽にご相談ください
2.お 見 積 ・ ご 相 談 ( 無 料 )
ご指定の日にサンプル持参と合わせて、
畳の状態確認に伺います
畳替えの種類(新畳・表替・裏返し)のご相談と、
畳表と縁をお選びいただきお見積いたします
その際にお伝えした金額以上を請求することは
ございませんのでご安心ください
※遠方の方・お急ぎの方
作業当日に畳表と縁のサンプルをお持ちして、
お見積も可能です
3.作業日
作業日に畳の引き上げにお伺いします
家具などはスタッフがずらしながら作業しますので、
貴重品とワレモノ以外はそのままで結構です
畳の枚数が多い場合は、
お部屋ごとに複数日に分けて作業します
畳の引き上げ作業の詳細はこちらをご覧ください
4.畳の製造
お預かりした畳を持ち帰り、当店で製造します
5.当日中に納品・調整
当日中に、キレイになりました畳を納品します
敷き込んだあとに、段差調整をし、家具などを
元の位置に戻します
6.作業完了・ご精算
そのままご使用いただけます
後日、気になる点や万が一不備がございましたら、
お気軽にお申し付けください






畳の引き上げ
┃新畳の場合
作業日に、部屋の大きさや歪みを採寸し(40分程度)、
形や大きさの異なる畳を1帖1帖作製いたします
採寸後、畳を引き上げます
当店では柱の切りかけがあるお部屋でも
割増料金は発生しません

┃表替・裏返しの場合
作業日に、畳の凸凹や隙間、段差を確認しながら
お預かりさせていただきます(20分程度)
家具などはスタッフがずらしながら作業しますので、
貴重品とワレモノ以外はそのままで結構です
貴重品とワレモノは事前に保管してください

畳の納品について
作業時間は30分-40分程度です
畳の作製後、お話して決めた時間にお伺いいたします
作製完了次第、納品に伺うことも可能ですし、
夕方、お仕事や外出から戻られるタイミングで伺うこと、
翌日以降のご指定日に伺うことも可能です
納品後、現金もしくはお振込みにて精算となります

畳のことなら、鈴木畳店へお任せください
国産熊本畳表 // 中国産畳表 // 和紙・樹脂畳 //
置き畳 // 洗える畳 // ゴザ // 防虫対策